Quantcast
Channel: ただいま蒲焼中 鉄道模型小屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1126

室内灯

$
0
0
皆様こんばんは。
って誰も見てない(はず)ですが。

昨晩、新しく配属された車両に室内灯を取り付けました。
回送列車は寂しいと、所属の旅客車全てに室内灯を装備しています。

でも、メーカー純正は各社さんとも1両分で700円前後と、いいお値段。
このため、最近は自作が基本です。1両あたり100円くらいで済んでいて、貧乏カネなしの私には助かります。

材料は、多くの先達を真似て、某密林で仕入れる5m300連のテープLED。これを1両あたり2ユニット6連分使用します。
あとは電気の極性を一定に出力する小型ブリッジダイオードと、離線対策のセラミックコンデンサ。
車両の集電版からの集電には、銅版を細切りにして使用します。

イメージ 1

こんな感じで、各部品をはんだ付け。

イメージ 6

昨晩は13両分作成しました。

今回の施工対象はTOMIX製の14系急行“はまなす”基本+増結。
まず座席車(スハフ14)。

イメージ 2

車両を分解し、屋根に室内灯ユニットを両面テープで貼り付け。

イメージ 3

イメージ 5

次に車端から集電足を出す形で座席パーツを嵌め、集電足を折り曲げ。
あとは床下パーツを嵌めて台車を取り付けるだけ。

イメージ 4

こんな感じで光ります。


次は寝台車(スハネフ14)。

イメージ 7

こちらは室内パーツがデカくて、座席車と同様の取り付けだと室内に光が行き渡らないので、室内灯ユニットを座席パーツの上に、逆向きに固定。
更に屋根にアルミテープを貼って光の反射を狙ってます。この方法もネット上の先達のお知恵を借りていて、本当に感謝です。
あとは座席車と同じ手順。

イメージ 8

こちらはこんな感じです。

あ、もし参考にされる方がいらっしゃる場合、自己責任でお願いしますね。
といっても、誰も見てないと思いますが(笑)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1126

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>