Quantcast
Channel: ただいま蒲焼中 鉄道模型小屋
Viewing all 1126 articles
Browse latest View live

8連化完了

$
0
0
こんばんは。

イメージ 1

月曜に関西から甲種回送されてきたMicroAce223系6000番台、やっと整備できました。

イメージ 2

動力もライトも動作OKでしたが、何しろMicroAce製ですので、まずは全バラ。
やはりM車の集電板は錆と汚れが酷く、動力台車周りは質の悪い油でベトベトでした(汗)

イメージ 3

集電板をペーパー掛けの後、車輪、集電シューと一緒に全て無水エタノールで洗浄。動力台車周りは油を拭き取り後、ギヤをグリスアップしておきました。

イメージ 4

次は微妙かつ奇妙な前照灯周りの改良です。
元から付いているLEDは明るくキレイな電球色なので無交換で。
そして憎き着色導光体は受光部をオレンジマッキー、発光部は外側前照灯部は軽くオレンジマッキーを、内側フォグ部は黄色マッキーで着色しました。

イメージ 5

続いてカプラー交換です。
妻面側は全て0337の密連形BMTNを、そして運転台のある2箇所は元のスカートに電連付のJC6332を組み合わせます。

イメージ 6

もちろん、無加工では取り付けられません。スカートの取り付け部の突起を切り落とします。
カプラー側もジャンパ栓をカットし、胴受けも車体と干渉する部分を少し削ぎ落としました。

イメージ 7

そしてGクリアでスカートをカプラーの台座に接着。これで車体に取り付けました。

イメージ 8

いつ見ても素晴らしい連結面間隔です♪

イメージ 9

クハにはトイレタンクも取り付けました。
こちらもそのままでは取り付け部の厚み分が車体と干渉しますので、干渉部をカットしてGクリアでBMTNの台座に接着して組み付けました。

あとは自作室内灯とともに組み上げて作業完了。以前に入線させていた4連と同じ仕様になりました♪

イメージ 10

前照灯点灯。
まだ微妙な色合いですが、かなりマシになりました♪

イメージ 11

尾灯点灯。こちらは尾灯の赤がキレイです♪
ちなみに幕は、前の4連が「直通快速・尼崎」でしたので、今回は「直通快速・奈良」をチョイスし、運転台窓に裏貼りしています。

イメージ 12

室内灯はテープLEDの自作品で白色タイプです。

イメージ 13

そして先に入線していた4両と纏めました。
この4連×2本=直通快速8連を作りたかったので、個人的には大満足です!
早く貸しレさんで走らせたいです♪

それでは、また。

主役は快速

$
0
0
こんばんは。

土曜日はいつも通り「夢空間」さんに走らせに行ってました。
目的はもちろん、先週仕上げた車両たちの営業運転デビューで、複々線を内側外側の2本お借りして、2時間贅沢に遊びました♪

イメージ 1

まずは153系ブルーライナー高運転台&低運転台と、お供に485系“雷鳥”と381系“しなの”を。

イメージ 2

イメージ 3

今回の主役、ブルーライナー同士の離合なんて、もう涙がちょちょ切れそうです!

イメージ 4

イメージ 5

特急車との離合も、編成長こそ短いですが存在感は負けず劣らずで、さすがブルーライナー。
153系、117系の頃の新快速は他にはない「特別感」がありましたね♪

イメージ 6

次は昨夜仕上げた223系6000番台8連・直通快速と、それに合わせて221系大和路快速、103系関西線、201系関西線を。
もちろん主役は223系ですが、221系もライト周りを更新して初めての運用です。

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 7

イメージ 8

関西線は複々線ではないですが、もし複々線ならこういう離合や追い越しが多く発生するんでしょうね~
少し心配のあった223系の2Mの同調も合格レベルで、快調でした♪

こんな感じで2時間、しっかり楽しんできました。
やっぱり仕上げた車両が快調に走ると嬉しいですね♪

それでは、また。

ちっちゃいヤツ

$
0
0
こんばんは。

土曜日の夢空間さんの後、近所のリサイクルショップに行きました。
めぼしい物はありませんでしたが、こんなものを買ってきました。

イメージ 1

黒い物体が二つ入った袋を2個。お値段は1個108円で、しめて216円です。

イメージ 2

中身はTOMIXの古い二軸貨車。合計4両です。

イメージ 3

イメージ 4

まずはワフ20000。テールランプはマジックインキで塗っただけのような表現で、もちろん光りません(笑)

イメージ 5

ツム1000。車体側面に通風口が多数あけられた有蓋車ですね。

イメージ 6

タム6000。この車両、実在しない架空の車両なんですね。ちなみにこの車両、私が初めて買ったNゲージのうちの1両なんで、懐かしいです。

イメージ 7

最後はセム8000。SL全盛期に似合いそうな車両ですね。

さて、なんでこんなの買ったのか?
いや、単純に安かったからだけなんですが(笑)

イメージ 8

最後はC11に牽かせてみました。
あー何か良い感じですね~
ここに旧客を1両とか連結しても良いでしょうね♪

それでは、また。

四国

$
0
0
こんばんは。

ようやく入線しました。

イメージ 1

イメージ 2

MicroAce A-3470 JR四国2000系“しおかぜ・いしづち”です。
四国車って三色の113系以外に持ってなくて、特に2000系は何度も乗って思い入れも深い、欲しい車両でしたがなかなか手が出ませんでした。

イメージ 3

まずは並べてみました♪
7両編成のなかに運転台が5つもあり、特急形とはいえ気動車らしい編成です。

イメージ 4

まずは2000形。半室グリーン車です。
独特のスラントノーズと窓周りの黒と水色の配色がカッコいいです♪

イメージ 5

側面から見るとノーズの形状がよく判りますね♪
そしてシンプルにステンレス地に水色の帯というのも素敵です。

イメージ 6

屋根上です。JR化後はクーラーユニットひとつとっても進化しましたね♪

イメージ 7

こちらは2100形。全室普通車の貫通形先頭車ですね。
実はこちらの顔の方が精悍な感じで好きだったりします♪

イメージ 8

イメージ 9

まずは2000形の前照灯・尾灯点灯。
導光体がすこし奥にあるので、正面から見ないと判りにくいですが、前照灯は電球色、HMは白色でキレイに光ってます♪

イメージ 10

イメージ 11

こちらは2100形の前照灯・尾灯の点灯。
2000系と同じく、斜め上からは見え難いですが、正面からはキレイに光ります。
構造的なことだと考えると、このままのほうが良さそうですね。

イメージ 12

実は土曜日に試運転も済ませてあります♪
走りはとても快調で、2Mの同調もちゃんと取れてました♪
こうなると、早く整備して本格的に走らせに行きたいですね~♪

それでは、また。

早速

$
0
0
こんばんは。

イメージ 1

四国2000系、早速入線整備しました。

イメージ 2

早速バラしていきます。
一番の懸念点、T車のウェイトはピカピカ、車輪も集電シューもキレイで、非常に良い状態です♪
念のため車輪と集電シューは無水エタノールで軽く清掃しておきました。
しかしこれは期待出来ますね~

イメージ 3

続いてM車。集電板が少し汚れてますが、パッと見はキレイです♪

イメージ 4

…甘かった…動力台車の中にはMicroAceお得意の劣悪油がベッタリ(汗)
結局2両あるM車はフルコースで整備しておきました。

イメージ 5

ここからは仕上げになります。
まずはHMシールを裏貼りします。先頭車が5両もあると面倒です(苦笑)
編成表通り、非貫通を含む前編成の3両は“しおかぜ”を、後編成の2両は“いしづち”にしています。

イメージ 6

そしてカプラーは全車BMTN化します。
おカネは掛かりますが、運転台下にアーノルドカプラーがニョキっと生えてるのは興醒めですし、じゃあ運転台下だけBMTN化すると妻面側もやらなきゃいけませんし、車間がバラバラになりますので、思い切って全車施工です。
妻面側は0337を、運転台下は電連付のJC6324を使いました。
あとは準備しておいた自作の室内灯を取り付けつつ組み上げて完成です♪

イメージ 7

イメージ 8

まずは非貫通形。今回はライト周りは元から良い感じなのでそのままです。
BMTN化で引き締まった連結器まわりが良いですね♪

イメージ 9

イメージ 10

貫通形の方は特に効果大です♪
ニョッキリ突き出たアーノルドカプラーから、超リアルな形状のBMTNになって、めっちゃ男前になりました!
しかも今回はカプラーはもちろん、スカートも車体も無加工で取り付け出来ました♪
MicroAce車のBMTN化は垂れ下がることが多くて、加工は必須だと思ってましたが、普通にポン付けできたのは助かります。5両も加工するのはめんどくさいですからね(汗)

イメージ 11

室内灯は基本は白色ですが、半室ロザの2000形だけはロザ部のLEDにオレンジ着色しました。

これで整備完了です。
欲しくてたまらなかった2000系、これからガンガン走ってもらいましょう♪

それでは、また。

揃い踏み

$
0
0
こんばんは。

月曜になりますが、所用で会社をお休み頂き、夕方に時間が空いたので、「夢空間」さんにお邪魔してきました。
お借りしたのは私鉄線の上下2本。近代的なコンクリート構造物と少しレトロなレンガ積みの高架が併存していて、在来線の高架線としてとても良い雰囲気です♪

イメージ 1

先日2000系が入線配備されたことで、JR旅客会社6社の新造特急車両が揃いましたので、当然並べないといけませんね!(笑)
この揃い踏み、やっぱり良いですね♪

イメージ 2

北から順にいきます。
JR北海道からキハ283系“スーパーおおぞら”。
札幌近郊で高架をカッ飛ばしてますね~

イメージ 3

JR東日本からはE751系“スーパーはつかり”。
この車両は高架を走ることはない…と思いますが、高架線がとても似合う車両でもありますね♪

イメージ 4

JR東海からはキハ85系“ワイドビューひだ”。
岐阜近辺で高架線を爆走してますね~

イメージ 5

イメージ 6

JR西日本からは683系“しらさぎ”。
私の愛してやまない“しらさぎ”は、岐阜近辺と金沢周辺で高架線をスマートに快走してますね♪

イメージ 7

イメージ 8

JR四国からはもちろん2000系“しおかぜ・いしづち”。
本四備讃線~予讃線坂出付近で近代的かつ大規模な高架線を激走してますね♪

イメージ 9

そしてトリはJR九州から787系“つばめ”。
博多近郊をはじめ、福岡県内で高架線を爆走してましたね~
今は名車787系も地方転出が多くて寂しい限りですが。

しかし「本家」国鉄を抜かすわけにはいきません!

イメージ 10

国鉄を代表して、485系200番台“しらさぎ”です。国鉄と言えば485系、そして文字たけの素っ気ないHMがたまりませんね!

そんなわけで2時間、特急祭りに興じました~

そして…

イメージ 11

試運転も忘れません♪
この方はまた後日紹介します(笑)

それでは、また。

外見はボロ

$
0
0
こんばんは。

最近Blogの時間軸がバラバラですが(汗)、この前の日曜に何気なく某P店を何軒か回っていて、ふと目に止まったので拾ってきました。

イメージ 1

外箱がかなり擦れて汚くなってまして…

イメージ 2

ブックケースも少し薄汚れてます(涙)
で、中身はTOMIX 92051 253系です。
ぽちフェスとかで見るよりも全然安かったので購入しました。

イメージ 3

中身は…ボロではありません(笑)
かなり古いモデルにも拘わらず、なかなかキレイです♪

イメージ 4

とりあえず並べました。
JR化後とはいえ、成田空港アクセス特急という花形なのに短編成が前提の編成です。
分割併合・多層建てが前提とはいえ、ちょっと面白い編成です。

イメージ 5

まずは先頭車。
高運転台やスラントノーズではない普通のお顔ですが、赤と黒の配色が精悍でカッコ良いですね♪

イメージ 6

横から見ると今度は白が加わり、明るい印象を受けます。
良いカラーリングセンスですね♪

イメージ 7

屋根上まで赤いです。スッキリした屋根上ですが、上から見たときでも存在感がありますね~
そして……写真左側の2両はアンテナが欠品です(苦笑)
クモハのアンテナは別車種の無線アンテナで行けそうですが、クロのボックス形機器は代用できるものがないです…ということは安いジャンクを買ってきて部品取りするしかないですね~

イメージ 8

インレタは未使用です。が、付くのか?コレ。

イメージ 9

前照灯点灯。
おでこのライトが光るのはナイスですが、残念ながら麦球です。
製造時期を考えると当然ですが。
写真ではキレイに見えますが、肉眼では赤みが強く、更新を考える必要がありますね。

イメージ 10

尾灯はまずまずです。でも前照灯を更新するなら尾灯も同時に更新することになりそうです。

しかし外見(外箱とかケース)はボロでも、車両はボディのキズや傷みはなく、車輪等もキレイなので良かったです。

253系は、E751系を買うまで、JR東日本特急車の代表として買うつもりでいました。
というのも、今のE257系から始まる「逆徳利形」の車体断面形状があまり好きではなく、「普通の形」な253系に惹かれてました。
そんなわけで、週末にかけて整備をしていきたいと思います。

それでは、また。

違い

$
0
0
こんばんは。

イメージ 1

253系NEX、早速バラし始めました。

イメージ 2

とりあえずボディを外して気付いたコト。
クロの0番台と100番台で座席をちゃんと作り分けられてます。窓から見ても判りにくい違いですが、ちゃんと作り分けられてるんですね~

イメージ 3

そしてその室内パーツの下にある通電ウェイト。さすがに古いモデルなので劣化しまくってます(涙)

イメージ 4

ライトボックスも取り出して…

イメージ 5

ライト基板を取り出しました。見事な麦球ですね。
そして導光体は全て無色透明です。つまり…

イメージ 6

イメージ 7

前照灯用は普通に麦球色ですが、尾灯用は赤い麦球という…個人的にはあまり見たことのないパターンです。

イメージ 8

そしてM車は某MAさん製ほどではないですが、やはり集電板の汚れと台車周りの油汚れが目立ちます(涙)

イメージ 9

そんなわけで、全てバラしました。
このあと各パーツの洗浄・清掃に入ります。

それでは、また。

爆光

$
0
0
こんばんは。

土曜日からルマン24hrレースが始まりました♪
今年はJSportsが24時間生中継してくれますので、起きてられるところまで、整備しながら見てようと思います(笑)

さて、金曜にバラしたこの方の整備です。

イメージ 1

253系N'EXです。

イメージ 2

バラしたパーツの洗浄・清掃は昨晩に済ませました。今のキミはピカピカに光ってます(古っ)

イメージ 3

まずはM車の組み立てて、同時に室内灯もセットします。
集電ポイントが窓のない箇所なので目立たなくて助かります♪

イメージ 4

麦球仕様のライト関係はLED化します。
が、元の基板が小さくてリプレースがしにくいので、薄型フレキ基板とLED、チップCRD、スイッチングタイオードを使ってイチから作ってしまいました。
前照灯は砲弾形の電球色、尾灯は角形の赤色を使い、基板上の孔は黒ビニールテープで目張り・遮光しました。

イメージ 5

そして劣化の激しかったウェイトは新品の分売パーツに換えてしまいます。
メッキタイプで今後の劣化はかなり抑えれるでしょう♪

イメージ 6

しかしこの先頭車、バラした時の逆順では組めず、しかも組み立てにけっこうコツが必要でした(汗)
取説に手順が書いてあったので助かりましたが、記載が無かったらかなり苦戦したかも…
しかし取説にバラしと組み立ての手順が書いてあるのは新鮮でした(笑)

イメージ 7

そんなわけで組み終わり、前照灯点灯!
おー、私の好きな爆光です!!
上部のライトも明るくなり、めっちゃキレイになりました♪

イメージ 8

尾灯の方も明るくハッキリ視認できるようになりました♪
しかも前照灯・尾灯とも光漏れが全くありません!
元の設計が良くできている証しですね♪

イメージ 9

イメージ 10

室内灯はグリーン車は電球色、普通車は白色の自作品を装備と、いつものパターンです。オール電球色でも良いかとも思いましたが、何となくアクセントをつけたかったですので。

これで253系の整備は完了です。
…インレタ?古くて使えるか判りませんので、今回は貼らずに済ませます(苦笑)

さて、ル・マン中継を見ながら次の整備に取り掛かりますか!

それでは、また。

珍車

$
0
0
こんばんは。

今年のル・マン24hrレースも終わりました。
何だか凄まじいサバイバルレースで、日本車には残念な結果でしたが、来年こそは勝って貰いたいです。

さて、先週253系N'EXと一緒にこんな方も入線しました。

イメージ 1

MicroAce A9334 オロハネ10-505です。
需要の少ない線区の寝台急行用として9両のみ作られたナロハネ10を冷房改造した珍車で、500番台は北海道向け改造を施工したやつです。
しかしオロハネ10ってGMの古いキットかKATOの“大雪”セットに入ってるくらいしか知らなかったです。こんなの売られてたんですね。
個人的には欲しい車両だったので、お安く中古で買えてラッキーです♪

イメージ 2

とりあえず中身です。
特徴的な中央ドアと、それを境にオロネ10とオハネ12を継ぎ足したような独特の形です♪
ちなみに床下はオハネ12の流用らしく、実車とは異なるようですが、まぁそこはソレ。雰囲気をたのしめればOKです(笑)

イメージ 3

屋根上もスッキリしたロネ部と、クーラー・ベンチレーターが乗っかったハネ部で明確に違います。
いや、飽きない車両ですね♪

イメージ 4

早速整備も兼ねてバラしました。
やはり特徴的な室内です♪
そしてこの車両、台車止めのネジが屋根まで貫通してます。これだと自作の室内灯が取り付けにくいですね(涙)

イメージ 5

ネジ穴の突起を少し削ったうえで、室内灯のブリッジダイオードとテープLEDの取り付け部を大きめに取って、その間にネジ穴の突起を通すように取り付けました。
あとは車輪と集電シューのみを洗浄して取り付けて整備完了です♪

イメージ 6

ちょっと明るすぎますが、旧客らしい電球色の明かりが灯りました♪

イメージ 7

これで、食堂車3両組み込みの豪華旧客寝台急行編成に華が増えました(笑)
しかしもう少しB寝台車が欲しいところですね。

それでは、また。

久々に

$
0
0
こんばんは。

週末に入線しました。

イメージ 1

イメージ 3

MicroAce A7886 キハ32 新塗装・スカート付・角形ライトです。
MicroAceの新製品を発売と同時に買うのは久々です。
最近のは引っ掛かるモノが少ないうえに、高くて買えませんので(苦笑)
2000系を入手したのもありますが、四国の鉄旅でさんざんお世話になったので、懐かしくて買いました♪

イメージ 2

並べました。
国鉄末期の車両で、新製時は塗装も異なりましたが、このJR四国色は爽やかでいい雰囲気ですね♪

イメージ 4

まずはお顔です。
小柄な車体ながら、角形ライトが精悍な感じです。そしてスカートが付くことで見た目の重心が下がって安定感のあるお顔になりますね♪
凸凹感も良くできていて、手抜きの無い良い感じです♪

イメージ 5

サイドビュー。
小柄でバスみたいな車体です。ドアも折戸でJR西のキハ120にも通じる雰囲気ですね。

イメージ 6

屋根上はスッキリ…ではなく、ベンチレーター等に国鉄形設計の残り香がしますね。

イメージ 7

前照灯点灯。
小粒な車両でも幕が点灯していいですね♪
ただライトの面積が小さい影響か、色は良いものの少し弱々しいですね。
幕の方が明るくて前照灯みたいです(苦笑)

イメージ 8

尾灯点灯。
こちらは良い感じです~

そんな久々のMicroAce新製品ですが、近く全バラ整備しようと思います。何しろMicroAce製ですからね~

それでは、また。

今度は丸

$
0
0
こんばんは。

こちらも買いました♪

イメージ 1

イメージ 2

MicroAce A7883 キハ32 新塗装・バックミラー付・丸形ライトです。
最初は角形ライトしか買うつもりがなかったのですが、現物を見たらつい買ってしまいました。恐るべき「アキバマジック」です(苦笑)

イメージ 3

とりあえず並べました♪
角形ライトと同じ塗装なのに、こちらはいかにも国鉄末期の車両っぽい雰囲気です♪
そしてバックミラーが…取り扱いが怖いです(笑)

イメージ 4

お顔です。
スカートがなくて丸いライトが角形ライト車とは違う少し古めの印象になります。キハ54と同じ感じですが、何だか動物チックですね(笑)

イメージ 5

サイドビューです。
角形ライト車と違って窓のサッシが黒になってます。何だか大きな1枚窓みたいに見えますね。当時の国鉄では出来なかったでしょうけど(苦笑)

イメージ 6

屋根上は角形ライトと同じ…かと思いきや、無線アンテナが無いんですね~
穴すらあいてないので、取り付け忘れではないと思いますが(笑)

イメージ 7

イメージ 8

前照灯も尾灯も角形ライトより気持ち明るく見えます。色は薄めの電球色で良いですね♪
そして幕の方が明るいのは一緒です(笑)

しかし最近、四国車が立て続けに入ってます。
これまでは113系三色盛りだけでしたが…
そのうち四国祭りでもやりましょうかね~

それでは、また。

北の快速

$
0
0
こんばんは。

水曜は月イチの岐阜出張、そして…

イメージ 10

強風のなか名古屋駅前のワンワンの店へ(笑)

イメージ 11

そして少し収穫(苦笑)
まぁこれはまた後日紹介します♪

イメージ 12

そしていつもと変わらず313系1600番台で県内某所へGoでした。

さて先週末ですが、キハ32とは別にこれも入線しました。

イメージ 1

MicroAce A-0864 721系1000番台 半室uシート車付です。
最近発売されたクソ高いヤツではなく、まだマトモな価格だった頃の製品を新品〇割引で入手しました♪
先日訪問した神奈川県某所の模型屋さんに以前からあって狙ってました。

イメージ 2

6連のセットで、uシート車の半分赤帯がすでに目立ってますね。

イメージ 3

並べました。
快速運用中心の大都市圏向け近郊型電車ですが、3両が基本単位なのが都市圏の規模を物語ってますね。
というか首都圏が特殊なんでしょうね~
そしてやはり目立つuシート車の赤帯です(笑)

イメージ 4

まずはお顔です。
開き気味の腰部前照灯が独特の表情で、厳しい気候の地を走る車両ですが、厳つさよりもむしろ可愛く見えます。

イメージ 5

イメージ 6

サイドビューです。
3扉近郊型なのに片開き扉なのが特徴的ですね。北海道ならではです。
そして外からは見えませんがデッキ付なのも北海道らしいですね。
uシート部と普通座席部の、上部の細帯のグラデーションもうまく処理されてます♪

イメージ 7

屋根上はJR世代らしくスッキリしてますが、パンタ周りは交流車らしく複雑です。
そして緑色の碍子が良いですね♪

イメージ 8

前照灯点灯。
少し暗いですが、MicroAce独特の薄型角形電球色LEDが良い色です♪
ただ幕まで電球色になるのはちょっと残念です(涙)

イメージ 9

尾灯点灯時の幕も電球色です(涙)
こちらは白色LEDを使ってほしかったですね。
そして前照灯も尾灯も、かなり強くレールに押し付けないと光りません(涙)
新品とはいえ古いMicroAce製ですからね。全バラ確定です(苦笑)

しかしこの車両、けっこう以前から欲しかったんですよね。
これであとはアレが出れば…!

それでは、また。

予定外と予想外

$
0
0
こんばんは。

イメージ 1

721系、早速整備してます。キハ32は新製品の新品なのでちゃんと走りますが、こいつは光らない・走らないですからね(涙)
バラすまでもなく原因は判ってますが(苦笑)

イメージ 2

モーターと集電板の間の絶縁ゴムが劣化して、剥がそうとしたら千切れる千切れる(汗)
この写真をご覧になれば、他の箇所の惨状も容易に想像つかれると思います。

イメージ 3

ギア周り、集電板、黒染め車輪…とにかく徹底洗浄あるのみですね(涙)

イメージ 4

さてライト周りです。
前照灯が良い感じの電球色なのでLEDは変えたくないのですが、幕まで電球色で光るのはちょっと違いますね。
そこで幕用の導光体の受光部にマッキーで少し青を足しました。
しかし電球色がうまく消えず、かえって汚ならしい色に(滝汗)

イメージ 5

やむを得ません。このLEDは勿体ないですが、白色LED化しましょう。

イメージ 6

はい、手抜き工事完了です(笑)
元のLEDの足だけを基板に残してニッパーで切除し、残った足に白色のチップLEDをはんだ付けしました♪
あと、前照灯用の導光体には受光部にオレンジ着色してます。
しかし横着とはいえ完全に予定外の工数を取られてしまいました(涙)

イメージ 7

今度は先頭車運転台下連結器のBMTN化です。
元のはダミーカプラーとアーノルドカプラーで見た目がとにかく悪いです。
ただ、MicroAce車のBMTN化はカプラー&マウントが垂れ下がったり、スカートが入らなくなる傾向が強いですからね(涙)

イメージ 8

とりあえず取り付けました。少しキチキチな感もありますが、これで一度車体に嵌めましょう。

イメージ 9

あれ?キレイに嵌まってます!
普通の密連型BMTNがポン付け出来ました♪
こちらは加工を覚悟していただけに予想外でしたね。
そして予定外で更新したライト周りもキレイです♪

イメージ 10

尾灯のほうも赤がクッキリ、そして幕は白く光るようになりました♪

イメージ 11

そしてBMTN同士の連結間隔!素晴らしいですね♪

イメージ 12

ちなみに妻面側はおカネを節約してKATOカプラー密連型ですが、こちらも車間は悪くありません。
元の設計が攻めた良い感じなんでしょうね♪

イメージ 13

そして室内灯は全車白色タイプの自作品です。uシート車も特に色変えはしません。

これで一旦721系の整備は終了です。
また貸しレさんに持ち込まないと!

追)
水曜の出張の帰路はエライ目に遭いました。 架線切れで新幹線が動いてませんでしたからね(涙)
たまたま名古屋で時間未定出発待ちの“こだま”を捕まえ、0時半東京着できたから良いですが…ん?名古屋以東は動かせたんでしょうが、ぉい!
というか東京駅からのタクシー代が痛いです(涙)

それでは、また。

名古屋土産

$
0
0
こんばんは。

私にとって色々疲れる一週間のお仕事が終わりました(苦笑)

イメージ 1

そしてその原因の「嵐の岐阜出張(笑)」の際に名古屋のワンワンの店で拾った車両です。

イメージ 2

とりあえず313系のなかで並べました(笑)
これでは判りにくいですね。

イメージ 3

帰宅後にあらためて、いつものちゃぶ台に。
まずはレム6000のジャンク品。300円ちょっとでした。裏を見ると「HongKong」の文字が。つまり初期の香港製TOMIXの製品ですね。
先日拾った二軸貨車たちに繋げようかと思います♪

イメージ 4

そしてもう1両は外国客車。塗色からドイツ国鉄の1等車と思って買いましたが、どうやら正解のようです♪
でも形式とかは全く判りません…いや、知らないです(汗)

イメージ 5

横から見ると、ドーム状の展望室が特徴的でカッコ良いですね♪
そして長いです(笑)

イメージ 6

そしてこの台車、どうやって外すんでしょう…全く判りません(滝汗)
ちなみに裏側にTRIXの文字がありましたので、TORIX製(MiniTORIX)なんでしょうね。
なんでこれを買ったのか。

イメージ 7

コレです♪
以前に買ったドイツ国鉄DB103と合わせてTEE“ラインゴルド”号、もしくはそれ風の編成を作りたいんです。
外国型は守備範囲外ですが、ラインゴルド号だけは昔から好きで、集めたいと思ってました。
でも、欧州車の客車はなかなか高くて、平気で1両4000円以上するんですが、この車両は1800円程度だったので買えました♪

イメージ 8

しかしパワフル機関車に1等客車1両だけ…寂しい限りですね(苦笑)
まぁぼちぼち集めたいと思います。

それでは、また。

札幌

$
0
0
こんばんは。

土曜日はまた“夢空間”さんにお邪魔してきました。

721系を仕上げたことから、札幌近郊を走った車両を複々線・外側に持ち込みました♪

イメージ 1

まずは781系特急“いしかり”と731系を。
“いしかり”はHMが白く飛んでしまってますね(苦笑)

イメージ 2

DD51+14系急行“利尻”。
都市近郊区間をDD51が快走するのも絵になります♪

イメージ 3

イメージ 4

51形客車はED76-500が牽引します。
この車両も札幌近郊の通勤輸送の一角を担いましたね~

イメージ 5

711系とキハ201系。
札幌近郊の電化と電車化の立役者と、その札幌近郊乗り入れのための高性能気動車ですね。
あ、キハ201系は731系と併結させてます♪

イメージ 7

そして札幌近郊の普通列車用電車の並び♪
今回はこれをやりたかったんです。

イメージ 6

721系と731系。
札幌近郊では日常的に見られる離合です♪

イメージ 8

721系とキハ400形急行“利尻”の離合。
もう一昔前のシーンですね~

イメージ 9

最後は721系とキハ183系特急“北斗”との、似たお顔同士の離合です(笑)

イメージ 10

そして1編成、253系特急“成田エクスプレス”のみ北海道とは無縁。
こちらは全検整備とライト更新後の試運転でしたが、快調に走ってくれました♪

こんな感じで3時間楽しみましたが、肝心の721系の動きがイマイチでした(涙)
これは再調整が必要ですね。

それでは、また。

定例運転会 6月

$
0
0
こんばんは。

日曜はいつもの仲間との定例運転会でした。
今回の会場は東京・荒川区にある模型店「MODEL TrainBleu」さん。私にとっては初訪問でした。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

店舗2階の部屋の外周をぐるりと囲むレイアウトは在来線2本、高架線2本、ローカル線1本、路面線1本。長い直線とうまく見せる情景が良い雰囲気です。
在来線とローカル線はそれぞれ往き来できますが、それを含めた色んな仕掛には複雑なポイント操作を要し、慣れるまでに時間が掛かります。それもまた楽しいですが♪

イメージ 4

こんな作り込みやシーンも至るところに仕掛けられていて楽しいです♪

そんなTrainBleuさんでの初走行には、うちのカンバン車を筆頭に、どの路線に当たっても使えそうなのをチョイスしました。

イメージ 5

イメージ 6

まずはうちのカンバン車で、貸しレさんに初訪問する際には必ず持ち込む485系特急“しらさぎ”(青さぎ編成)です。
すらりと伸びた清楚な編成美がたまりません♪

イメージ 7

イメージ 8

続いて2000系特急“しおかぜ・いしづち”。
山の景色にも住宅街の情景にも良く似合います♪

イメージ 9

イメージ 10

高架線にはHOT7000形特急“スーパーはくと”と521系を。
ともに近代的な高架線にもとても似合います♪

イメージ 11

イメージ 12

在来線側は一転してED70+旧客の急行“つるぎ”のレトロな編成を。
こういう編成を受け入れる柔軟性もこのこのレイアウトにはあります♪

イメージ 13

更に165系“パノラマExp.アルプス”を。
JT系はどんな風景にも似合いますね♪

イメージ 14

イメージ 15

寝台列車も一気に近代化し、EF81+14系特急“北陸”を。
木の壁板の色が朝焼けの空にも見えて良い感じです♪

イメージ 16

イメージ 17

そして今日の試運転(笑)
入線整備を終えたキハ32の角形ライトと丸形ライトです。
整備記録はまた後日に。

しかしなかなか楽しいお店でした。
友人達が思い思いに個性的な車両を走らせて楽しんでるのを見てると、他の線も使いたくなってきました(笑)
またお邪魔したい、良いお店でした♪

それでは、また。

ありえない(苦笑)

$
0
0
こんばんは。

イメージ 1

先日入線したMicroAceキハ32角形ライト、入線整備しました。

イメージ 2

まずはボディを外して…
お、床板・内装パーツともT車とM車で共用してません(笑)
某T社さんのキハ120なんかは駆動系を抜いただけのT車ですが、こちらはきちんと作ってくれてますね♪

イメージ 3

そしてバラしていきます。
ギヤ周りは新品だけに劣化こそしてませんが、質の悪いグリスがベトベトです。
相変わらずですね~

イメージ 4

そしてM車の集電板まわり。
集電板に汚れは回ってません。
しかしなぜかモーターの集電足にグリスがベッタリ。意図的に塗布したとしか思えません(滝汗)
一体何を考えてるんでしょう、MicroAceさん。これではわざと時限爆弾を仕掛けたとしか思えません(爆)
当然、さっさと拭き取ってしまいました。
あとは軽く通電系とギヤ周りを清掃しておきました。

イメージ 5

カプラーは両サイドともBMTNカプラー化します。
使うのはJC6366です。台車はグレーですが個人的な好みで黒をチョイス。

イメージ 6

当然ポン付け出来ませんので、取り付け部と台座部を現物合わせでカット。
あとはスカートと一緒にGクリアで車体に接着しました。
あとは室内灯と一緒に組み付けて作業完了です。

イメージ 7

元ダミーカプラー側は大きく変わりませんが、元アーノルド側はリアルになりました。
それにカプラーが黒くなったことで引き締まった感じになりました♪

イメージ 8

室内灯は自作の白色テープLEDタイプを3連1ユニットのみで装備。
ライトボックスの関係で車端は暗いというか光りませんが、これは仕様なので仕方ないですね。

これで整備完了。日曜の運転会では元気に走ってくれました♪

それでは、また。

悪意(苦笑)

$
0
0
こんばんは。

イメージ 1

昨日の角形ライトのキハ32に続いて、丸形ライトのキハ32も整備しました。

イメージ 2

とりあえずバラして。
こちらもモーターの集電足にグリスがベッタリのあり得ない状態。
もう悪意があるとしか思えません(涙)
他の部分も角形ライト車と同じような状態で、さっさと整備してしまいました。

イメージ 3

BMTN化も、角形ライト車と同じくJC6366を、やはり適宜カットして、Gクリアで車体に接着。
こちらは台車も黒なのでピッタリですね~

イメージ 4

こちらも元アーノルド側がカッコ良くなりましたが、元のお顔が愛敬たっぷりなので、角形ライト車とは全く印象が違いますね。

これでキハ32の整備は完了です。
日曜の運転会では早速2000系と合わせて楽しみました♪

それでは、また。

関西線・地味系

$
0
0
こんばんは。

最近完全にタガが外れてしまってます(汗)

イメージ 1

イメージ 2

GreenMax 4013 キハ75形二次形です。友人の「かしましハウス」さんからの悪魔の囁き(失礼!)で、関西方面で安く転がっていた中古を押さえて頂きました。
最近このパターンが多く(笑)、「かしましハウス」さんの捜索力には頭が下がります。

イメージ 3

とりあえず並べました。
いつもながら、GMさんのは全体的なプロポーションというか雰囲気が良いですね♪

イメージ 4

お顔です。ライトボックスが目立たない、のっぺりしたお顔ですが、ブラックフェイスが引き締まった印象で良いですね♪
なお、幕には前オーナーさんがすでに“急行かすが・奈良”を貼ってました。
これは関西線好きな私にはむしろ好都合です♪
キハ75を買ったら“かすが”にするつもりでしたからね。

イメージ 5

横からです。
JR化後の車両らしいステンレスな銀色の質感が良いですね♪

イメージ 6

屋根上は明るい白系です。汚れやすい気動車ですから、もう少し暗めの色の方が良いと思いますが…どうでしょう?

イメージ 7

動力ユニット…というかM車もT車も下回りはTOMIX製で、個人的には喜ばしい仕様です♪
悪名高きツインモーターや敏感すぎて常点灯しないコアレスモーターよりも、こちらの方が安心できます。

イメージ 8

前照灯点灯!なんだこりゃ!(倒)
いやまぁ想像はついてましたが、橙色のチャチな光が、息も絶え絶えといった感じで何とか点灯してます(苦笑)
これは間違いなく更新対象ですね。

イメージ 9

尾灯点灯!だめだこりゃ!(盥落下)
写真ではそこそこちゃんと転倒してるように見えますが、肉眼ではかなり暗いです。
尾灯は明るすぎるのも考えものですが、これはちょっと暗すぎて、哀愁のカケラすら感じられません(涙)

と、ライト周りは散々ですが、やっぱりこの過不足のないプロポーションというか全体的な雰囲気の良さは、さすがGMさんですね♪
さて、こちらも早々に整備に入ります。

それでは、また。
Viewing all 1126 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>