こんばんは。
一昨日の月曜・祝日にもう1件整備してました。
メニューは全検、所謂全バラですね。あとは室内灯取り付けです。
質の悪そうなグリスがべっとり。
いつも通りギヤの拭き取り・集電板を酢漬け→水洗い→エタノール拭きで全パーツを清掃して組み上げ。
なお通常の連結面は、おカネをケチって密連形のKATOカプラーで(苦笑)
これで落成です。
で、今日会社帰りにポポンデッタ秋葉原で試運転。
お供はKATO683系・しらさぎと、MicroAce485系3000番台・北越です。
レモン色っぽいライトも悪くはないかな、と。
別パーツてんこ盛りの屋根上機器とか、キレイな印刷品質とか、外面は本当にいいんですよね、MicroAceは。
内臓を要デトックスなのが本当に勿体無いなと。
さて、これで週末の運転会の準備は完了です。
仲間内の半数はこのblogを知らないので、ネタバレになりませんし(笑)
ではまた。
一昨日の月曜・祝日にもう1件整備してました。
メニューは全検、所謂全バラですね。あとは室内灯取り付けです。
質の悪そうなグリスがべっとり。
いつも通りギヤの拭き取り・集電板を酢漬け→水洗い→エタノール拭きで全パーツを清掃して組み上げ。
なお通常の連結面は、おカネをケチって密連形のKATOカプラーで(苦笑)
これで落成です。
で、今日会社帰りにポポンデッタ秋葉原で試運転。
お供はKATO683系・しらさぎと、MicroAce485系3000番台・北越です。
レモン色っぽいライトも悪くはないかな、と。
別パーツてんこ盛りの屋根上機器とか、キレイな印刷品質とか、外面は本当にいいんですよね、MicroAceは。
内臓を要デトックスなのが本当に勿体無いなと。
さて、これで週末の運転会の準備は完了です。
仲間内の半数はこのblogを知らないので、ネタバレになりませんし(笑)
ではまた。