Quantcast
Channel: ただいま蒲焼中 鉄道模型小屋
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1126

MicroAce 419系食パン 新北陸色の整備

$
0
0
こんばんは。

一昨日の月曜・祝日にもう1件整備してました。

イメージ 1

物欲に負けて衝動買いしたMicroAce 419系です。

メニューは全検、所謂全バラですね。あとは室内灯取り付けです。

イメージ 2

まずは室内灯制作から。銅板を細切り。

イメージ 3

テープLED・ブリッジダイオード・セラコン・銅板をサクッとはんだ付けして完成。

イメージ 4

点灯テストもOKです。

イメージ 5

次に全車をバラして。

イメージ 6

…やはり「実績」のMicroAce。
質の悪そうなグリスがべっとり。
いつも通りギヤの拭き取り・集電板を酢漬け→水洗い→エタノール拭きで全パーツを清掃して組み上げ。

イメージ 7

中間に入るクハ・クモハにはBMTNカプラーを装着。これで先頭車の車間はグッとリアルになりますね。
なお通常の連結面は、おカネをケチって密連形のKATOカプラーで(苦笑)
これで落成です。

で、今日会社帰りにポポンデッタ秋葉原で試運転。
お供はKATO683系・しらさぎと、MicroAce485系3000番台・北越です。

イメージ 8

んーおいしそうな食パンですねー(笑)

イメージ 9

583顔のほうもなかなか。
レモン色っぽいライトも悪くはないかな、と。

別パーツてんこ盛りの屋根上機器とか、キレイな印刷品質とか、外面は本当にいいんですよね、MicroAceは。
内臓を要デトックスなのが本当に勿体無いなと。

さて、これで週末の運転会の準備は完了です。
仲間内の半数はこのblogを知らないので、ネタバレになりませんし(笑)

ではまた。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1126

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>